奈良の水道問題を考える市民フォーラム

奈良「県域水道一体化」で地元の浄水場がなくなる。5年に一度水道料金が上がる。一体化の後は民営化?奈良の水道の将来を考えるために個人・団体が集まり活動している市民団体「奈良の水道問題を考える市民フォーラム」のブログです。

失敗でも戻れない。将来世代にツケを残す「奈良県域水道一体化」の主な問題点

今、日本中で「都道府県単位」の「広域化」が始まっています。

過大な施設を統廃合し、ダウンサイジングを図るのは必須です。

しかし「どういうやり方」で進めるのか?が、重要です。

 

奈良県の広域化の計画は「県域水道一体化」。

ため池や井戸水などの「市町村」のもつ浄水場をほぼすべて廃止し、
奈良県」の浄水場ばかり、残す方向です。


「各市町村」ではなく「奈良県」の水源を残す事が合理的なのか?の試算すら公開されていません。

 

国内で広域化の成功事例はありますが、奈良県のやり方はその真逆。

失敗すれば、実質的に元に戻すことはできません。

 

奈良県域水道一体化」の主な問題

・市長の参加条件、全部スルー!奈良市民にメリットなし
・水道料金が上がる。効果額さえ言えなくなった。
・将来、水道が民営化される可能性
奈良県の高いダム水の押しつけ。将来世代にツケを残す
奈良市の誇り、歴史ある安い合理的な水資源を捨てる
・失敗でも戻れない

どういうことか、順に説明していきます。

①市長が提示した参加条件を、奈良県は全部スルー!

 「県域水道一体化」参加の条件として奈良市は以下3つを挙げていましたが、県からの具体的な回答はなく、全く計画にも組み込まれていません。

 ・全ての市町村が一体化のメリットを受ける

 ・上下水道一体運営を継続

 ・下水道事業に対する県負担の拡充

 

②水道料金が5年に一度上がります。

 奈良市でいえば、約20年間、水道料金は値上げされていません。

 今後の値上げ予想も7%と軽微です。

 しかし、県域水道一体化は水道料金が奈良県一律となり、5年に一度料金値上げが検討される予定。値上げ必須です。

 

www.ey.com

事業主体名 料金
改定率
料金
改定年度
料金(2018年度)
(20㎥使用時)
(円)
将来予測値
(20㎥使用時)
(円)
奈良市 +7% 2040年度 2,678 2,861
天理市 +13% 2035年 3,380 3,809
生駒市 +18% 2025年度 3,149 3,712
大和郡山市 +18% 2032年 2,937 3,466
安堵町 +19% 2025年度 3,730 4,446
田原本町 +19% 2019年度 3,880 4,626
橿原市 +21% 2027年度 3,693 4,480

人口減少時代の水道料金はどうなるのか? 研究結果(2021版)より抜粋

③メリット・効果額さえ、奈良県が言えなくなった。

 通常、民営化等の大きな変更があれば「メリット」があると説明されます。

 当初、県は686億円の効果額を最大のメリットと説明していましたが、今は「効果額を使わない」と効果額さえ言えなくなっています

 

④将来、水道民営化のリスクが高まる。

 「県域水道一体化」されると、奈良県の水道は奈良県から「企業団」に移ります。

どうするかを決めるのは「企業団議会」ですが、一般的に企業団議会は年に2度、つまり予算・決算程度の議会しかなく、議会の歯止めもありません。

奈良県職員に、水道に詳しい職員はいなくなります。

参加自治体の首長が企業長となりますが、企業長が「水道民営化したい」と思えば、議会のチェックも、市民が止める手立てもほとんどなく、簡単に民営化することが可能です。


奈良県の高いダム水の押しつけ。将来世代にツケを残す。

実は奈良県、大滝ダムができ、水が余っています。水が売れねば、ダムの支払いが困難です。余ったダム水を市町村に押し付けるために、市町村の持つ水源をやめさせるのではないのか?

そう疑うほど、奈良県からは資料の開示がないままに、市町村の持つ優良な水源・浄水場を廃止する計画です。

 

奈良市の誇り、歴史ある安い合理的な水資源を捨てる

上の⑤の結果、未来永劫、奈良県内の水源を、ダム水に頼るのか。

長年安価に安定的に使ってきたため池・地下水などの水源を守るのか。捨てるのか。

今まさに、岐路に立っています。

 

⑦失敗でも戻れない。

奈良県域水道一体化」されれば、各市町村は水道事業を廃止することになります。

(水道事業の運営には厚労省の認可が必要)

「お試しでやってみる」ことはできないのです。

 

将来世代に誇るべく地域の水を財産として残すためには、地域ごとにもつ水源の棚卸し、現場レベルでの話し合いが必須です。

そのためにも、奈良県が進めている「県域水道一体化」を止めるしかありません。

 

ぜひ、お近くの市議会議員に意見を聞いてみてください。

 

奈良阪町に、100年前(1922年)に建造された水道施設・計量器室。 赤レンガ造りで土木学会選奨の土木遺産奈良市水道の象徴的存在です。

 



 

【参考】第1回奈良市県域水道一体化取組事業懇談会配布資料

奈良県域水道一体化の経緯、概要などの資料が掲載されています。

h2o.nara.nara.jp