奈良の水道問題を考える市民フォーラム

奈良「県域水道一体化」で地元の浄水場がなくなる。5年に一度水道料金が上がる。一体化の後は民営化?奈良の水道の将来を考えるために個人・団体が集まり活動している市民団体「奈良の水道問題を考える市民フォーラム」のブログです。

【県に要望書を提出&協議報告】奈良県水道企業団のあり方を議論する「法定協」に関する要望書2022年12月

情報公開に積極的とは言えなかった荒井県政時の、2022年12月。

法定協のあり方が決まる前にと、
私たち市民フォーラムは、県に対し法定協に関する要望書を提出し、奈良県水道局の局長および準備室長との協議の場を設定いただきました。

その場は建設的な議論がされました。情報公開にも前向きで、傍聴ができない人が後からでも見れるよう、動画配信に対しても

「今どきそうですよね」といった反応をされていました。

知事が変わり、その後どうなるのか…。

ーーーーーーーー

2022年12月13日
奈良県知事 荒井正吾様                            


奈良県広域水道企業団設立準備法定協議会に関する要望書

奈良の水道問題を考える市民フォーラム


私たちは県域水道一体化について2年前から、水道問題に興味関心を持ち多彩な活動にとりくんできました。奈良市が一体化に参加しないと表明した後も、県民交流会を開催するなど、県内市町村の情報共有などに取り組んでいます。


一般的に企業団は市町村の意見を反映しにくく、議会が機能していないなど多くの課題があります。企業団移行後も市町村の意見が反映される仕組みとするには、法定協議会での協議が非常に重要となります。県内市町村が不安なく参加するために、以下の事項が必要と考えます。

 

   記

1.    規約
①    規約または運営要領に、協議事項について構成団体の総意で決定することを明記すること
②    「より多くの住民の意見を反映する観点」および「地域事情の異なる団体の意見を反映する観点」を明記すること。

 

2.    法定協議会での議論について
①    法定協議会の十分な協議期間と回数を確保すること。
②    法定協議会設立前に企業団の基本計画を決定したり、基本協定を締結するのではなく、法定協議会で協議すること。
③    県・市町村議会に対し事前に情報共有し、構成議員以外にも理解を得ること。
④    構成団体議会の要請があれば、法定協議会議長は答弁者として出席すること。
⑤    構成団体または構成団体の議会から要請があった場合には、住民向けに説明会を開催し、意見を聴取しなければならないとすること。

 

3.    すべての会議に共通する情報公開
①    参加者、会議資料、議事録など、すべての資料をWEB公開すること。
②    傍聴を可能とし、マスコミフルオープンとすること。
③    協議の内容は、広報紙やホームページ、説明会などを通して随時、住民に知らせること。
④    情報公開を制度化すること。a,請求権者は「何人も」 b,対象文書は、政策決定過程文書も含め、執行機関が作成した全文書 c,不服審査請求、第三者の不服申立委員会の設置 を明記すること。

 

以上

----------------

以下リンクから、この要望書をダウンロードできます。

水道広域化 法定協 要望書【最終】 2022-12-13.pdf - Google ドライブ

山下知事で奈良の水はどうなる?第2回法定協議会は一転。マスコミすら非公開

奈良県上水道エリアの各市町村が運営してきた水道事業を、すべて一つの企業団にまとめてしまう県域水道一体化。

現在、法定協議会で議論し「水道企業団をどのように運営していくか」を決定していくタイミングです。

企業団になれば、各市町村の水道局はなくなり、職員も転籍することとなります。水道の資産はすべて企業団に渡し、更新計画~水道料金まですべて企業団が決定する、と奈良の水をめぐる状況は大きく変わります。

そんな大事な法定協議会第1回目は、傍聴はできませんでしたが、マスコミフルオープン、資料・議事録も公開されました。

山下知事は、情報公開の重要性を就任会見でも述べており、これまでの県政と変わっていくのでは、と大きく期待していました。

しかし、第2回法定協(10/5実施)はマスコミすら非公開

第1回目は出た資料も議事録もなく、それどころか開催された記録すらありません

一番上の行に記録されるはずの第2回法定協が開催記録すらない(2023/11/17時点)

料金3年ごと値上げの可能性も 見直し期間短縮 奈良県水道一体化の協議会で知事方針(奈良の声2023/10/5)

上リンクの「奈良の声」などの報道から、主なポイントは

・5年に一度の料金改定を、3年に一度に変更

・途中参加は認めないと荒井知事はしてきたが、認める方向で条件整理

・企業団議会の議員定数は、給水人口規模を考慮した定数で

・企業団への統合時期は変更せず、2025年4月のまま

大淀町のみセグメント会計を認める

のようです。

ただ、記者が質問しなかった議論もされたはずで、それが何なのかはわかりません。

 

■3年ごとに水道料金があがる?

山下知事は、3年ごとの料金改定にした理由を以下のように説明しています。

5年から3年に期間を短縮して水道料金を見直す理由として「人件費や建設資材の単価が急速に値上がりし、インフレや金利の動向も不確定で、給水人口も予想以上に減っていく可能性などを考慮し、社会経済情勢に臨機応変に対応して料金を決めていく方が健全な財政運営ができる」

つまり、
「水道料金があがる要素は多い。料金を上げるタイミングを、5年に一度では危険。3年に一度に上げたい」

ということです。

 

■県・市町村議員も、内容が分からないまま来年秋に議決?

統合時期を2025年4月のまま、となれば2024年の9月または12月議会で、「企業団に入るかどうか」の最終決定の議決を、県・市町村議会で諮ることとなります。

しかし、情報も公開されず、議員すら傍聴できない、のが現状です。

 

議決されれば、企業団に事業統合され、各市町村が持つ水道事業の認可は廃止。

二度と戻すことができない重大な決定にもかかわらず、直前に資料が出てくるだけで、各議会が判断できるのでしょうか。

 

7/21県域水道一体化:法定協の議事概要が公開されました

知事が山下氏に代わり、予算執行停止一覧に県域水道一体化も挙がっている中、知事のヒヤリングで何がどう変わったのか。

県域水道一体化の議論がされる法定協議会の資料と議事要旨が、奈良県HPに掲載されました。

県域水道一体化の取組/奈良県公式ホームページ

(一番下の参考資料)

 

主なポイントは以下に書いた通り、この3つ、というのは変わりません。

①水道料金の統一にこだわらない
②料金試算をやり直す
③2025/4月スタートにこだわらない

【第1回法定協】山下知事の発言で、合意の前提が崩れた!今後の議論に注目です。 - 奈良の水道問題を考える市民フォーラム

 

これ以外の気になる箇所がありましたので、抜き出しておきます。

■山下知事
・国の有利な交付金を受けることが出来るのが令和7年から10年間ということで、令和7年からということで議論してきたかと思うが、聞いたところ、10年間の間に工事さえすればよいとのことである。

・令和16年度までに工事が終わればよいのであって、令和7年から工事をしなければならないわけではない。

・もちろん前知事の時代に約束した県からの垂直支援は行う。 

・多少 1 年ぐらいは開始時期が遅れてもよいのではないかと思う。

・どのような経緯で、最初から水道料金を統一するということになったのか、また当初から水道料金を統一しなければならない理由がどこにあったのかが正直分からない。ただ、全国の例では、当時から料金統一しているところはむしろ少数である。

・料金の統一が絶対ではないことは全国の例を見れば分かる。人口、職員数の多さ等を考えると、奈良市が入るか入らないかはこの企業団がうまくいくかに関わると思う。

奈良市も入れるなら、入った方がよいと思うし、料金がネックなら見直せばとも思う。 


香芝市
(検討部会について)非公開で行うということだが、これまでオンラインで参加されていた方もいらっしゃったかと思うので、オンラインでの開催等、出来る限りご配慮いただきたい。

 

■幹事会幹事長
・部会の節目で意見発言の機会を設けるという方向性
検討部会のオンライン開催についても積極的に活用

 

磯城郡水道企業団企業長(田原本町長)
・既に合意している3点、令和7年度から事業統合・水道料金統一、この別枠でその時に料金が統一料金よりも低いところは段階的に合わせるということ。これが基本で令和5年の3月に全議会で議決を取ったと認識している。今回知事から提案があった、統合時の水道料金統一を外すということは、基本合意の前提が崩れると認識しており、一旦枠組みを解散すべきではないか。 

 

■御所市長

・水質検査センター組合は簡易水道11村の検査もしている。11村は検査料金がどうなるか、不安に思っている。検査料金が分からないのに解散できないというのが正直な思い。

奈良市は老朽化が進んでいるので、その分の工事を我々が担わないといけなくなるので単純な話ではない

2019年奈良県議会の意見書「水道コンセッションは付帯決議に基づき、厳格な審査を徹底するよう求める」

2018年に国が水道法を改正し、官民連携と広域化が全国で進められています。
水道法改正を受けて、2019年、奈良県議会は「本議会は政府に対し、附帯決議等に基づき、水道事業におけるコンセッション方式の厳格な審査を徹底することを強く要望します。」という意見書を可決しています。

県域水道一体化の基本計画でも「コンセッションや民営化は行わない」と明記されました。
【祝!】水道一体化の基本計画案に「コンセッションや民営化は行わない」と明記されました! - 奈良の水道問題を考える市民フォーラム

しかし知事も変わり、政府も新たなコンセッションにつながる「ウォーターPPP」を提案しています。
ウォーターPPPについて

 

改めて、県議会の意見書を確認したいと思います。

意見書第8号/奈良県公式ホームページ

奈良県  令和 元年 12月 定例会(第339回)  12月16日-06号

◆二十八番(猪奥美里) (登壇)意見書第八号、改正水道法の厳格な運用を求める意見書(案)につきましては、意見書案文の朗読をもって提案にかえさせていただきます。


△意見書第八号       
改正水道法の厳格な運用を求める意見書(案)

  改正水道法には、水道事業者等に施設の維持・修繕を行うことを義務付けるといった規定が盛り込まれています。水道管の老朽化によって破断が起きないよう、維持・修繕を行うことが求められており、必要な改正事項です。また、水道事業は主に市町村単位で経営されており、多くの事業が小規模で経営基盤が脆弱です。そのため、都道府県に水道事業者等の広域的な連携の推進役としての責務を規定し、都道府県が水道基盤強化計画を定めたり、広域的連携等推進協議会を設置できるようにする改正事項も必要不可欠です。
 一方で、改正水道法には、水道事業者があらかじめ厚生労働大臣の許可を受ければ公共施設等運営権を設定できるという規定が盛り込まれており、これにより水道事業において「コンセッション方式」の導入が可能となりました。

この法律では、この方式の下での災害時の責任の所在や役割分担について明確に定められていません。災害が発生して断水が起きた場合などに、適切な対応が取られなくなるおそれがあります。

また、この方式では運営のほぼ全てを民間企業が担うことになるため、水道運営の知識や経験が地方自治体に蓄積されなくなります。地方自治体にノウハウがなくなって、災害時に対応できなくなるのではないかという疑念を払拭できません。他にも、水道料金が高騰するのではないか、水質が悪化するのではないか等、様々なことが懸念されています。
 諸外国では、コンセッション方式で失敗し、再公営化する事例が相次いでいます。世界の潮流に反する法改正であると言わざるを得ません。

 国会の審議では、政府に対し、コンセッション方式の許可の際に民間企業の運営状況をモニタリングするための適切な体制確保について厳格な審査を行うこと等を求める厳しい附帯決議が付けられています。

 よって、本議会は政府に対し、附帯決議等に基づき、水道事業におけるコンセッション方式の厳格な審査を徹底することを強く要望します。

 以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。      

令和元年十二月十六日         奈良県議会  

何とぞ議員各位のご賛同を賜りますようにお願い申し上げます。

○議長(粒谷友示) 九番浦西敦史議員。

◆九番(浦西敦史) ただいま猪奥美里議員から提案されました意見書第八号、改正水道法の厳格な運用を求める意見書(案)に賛成します。

○議長(粒谷友示) 十二番西川均議員。

◆十二番(西川均) ただいま猪奥美里議員から提案されました意見書第八号、改正水道法の厳格な運用を求める意見書(案)に賛成します。

○議長(粒谷友示) ただいまの動議は正規の賛成があって、成立しました。  よって、直ちに議題とします。  お諮りします。  意見書第八号については、二十八番猪奥美里議員の動議のとおり決することにご異議ありませんか。      
(「異議なし」の声起こる)  

ご異議がないものと認め、さように決し、会議規則第四十一条の二の規定により措置することにします。

ーーーーーーーー

議事録抜粋ここまで

「国会の審議では、政府に対し、コンセッション方式の許可の際に民間企業の運営状況をモニタリングするための適切な体制確保について厳格な審査を行うこと等を求める厳しい附帯決議をつけている…」という付帯決議はこれ ↓ です。

ーーーーーーーー

   水道法の一部を改正する法律案に対する附帯決議

 政府は、本法の施行に当たり、次の事項について適切な措置を講ずるべきである。

一 水道の基盤強化においては、水道の高い公共性に鑑み、水が国民共有の貴重な財産であることを再認識しつつ、水が健全に循環し、そのもたらす恵沢を将来にわたり享受できることが確保されることを理念として、国、地方公共団体及び水道事業者等の相互の連携を深めること。

二 大規模災害の発生に備え、管路の老朽化への対応及び耐震化の推進等水道施設の整備に万全を期すとともに、施設整備の体制を支える人員及び予算が十分に確保されるよう努めること。また、災害時における速やかな復旧を図るための組織体制、災害対応システム等が十分に整備・運用されるよう、必要な措置を講ずること。

三 水道の基盤強化を図るために、水道事業に携わる人材の確保、技術の継承及び労働環境の改善が必要であることに鑑み、地方公共団体がこれらを実現するために必要な支援を行うこと。特に官民連携を行うに当たって、この点が重要となることを十分認識し、事業運営に支障を来すことのないよう、総合的な施策を講ずること。

四 経営基盤が脆弱な小規模の水道事業者に対しては、水道の基盤強化の基本的かつ総合的な施策の推進において十分配慮するとともに、必要な支援を行うこと。

五 水道施設運営権の設定については、水及び水道施設が国民共有の貴重な財産であることに鑑み、公共性及び持続性に十分留意したものとなるよう、地方公共団体において検討すべき事項の具体的な指針を本法施行までに明示すること。

六 水道施設運営権の設定の許可に当たっては、地方公共団体においてその運営状況をモニタリングするための適切な体制が確保されているかについて厳格に審査を行うとともに、運営における公共性・公平性・公益性の確保を明確にするための具体的な指標等を示すこと。

七 水道施設の維持管理、修繕及び計画的な更新が、地域の健康資本の基盤として極めて重要であることに鑑み、これらの措置が適切に行われるよう、必要な支援を含めた包括的水道事業システムの構築に努めること。

八 水道の需給バランスの平準化を進める観点等から、水道スマートメーターを含む周辺機器の研究及び開発を促進するため、必要な措置を講ずること。

ーーーーー

付帯決議ここまで

 

【奈良市】一体化の大きな方針転換にも、単独運営の方針は「今のところ」変わらず

山下知事の大きな方向転換に対し、奈良市はどうするでしょうか…?
と思いきや、さっそく記者さんが質問してくださったようです。

奈良市の不参加の大きな理由が「料金統一による割り勘負け」でした。

 

仲川市長は「単独で水道事業をやっていく方針に、今のところ変わりはない」と回答。

ただし「今のところ」となっていること、
奈良市の法定協の傍聴も認める、
といった報道もあり今後、奈良市も要注目です。

(一体化への不参加を公約に掲げ当選した大和郡山市長。大和郡山市もずっと傍聴で参加し、突然一体化への参加表明を行いました)

【奈良新聞2023/7/28】奈良県知事の方針変更に奈良市長「積み上げてきた議論をゼロにし、関係を再構築するハードな取り組み」 - 県域水道一体化

奈良市の仲川元庸市長は27日の定例記者会見で、県と26市町村が進める「県域水道一体化」に関し、山下真知事が2025年度の統合時からの「統一料金」を含め、試算の見直しを行う方針を示したことを受け、…奈良市は一体化参加へのメリットが十分でないとして昨年10月に「不参加」を表明しており、「単独で(水道事業を)やる方針に今のところ変わりはない」とした。

 

【第1回法定協】山下知事の発言で、合意の前提が崩れた!今後の議論に注目です。

7/21に行われた第1回法定協議会において、山下知事が大きく方針転換を発表しました。主なポイントはこの3つ。

①水道料金の統一にこだわらない

②料金試算をやり直す

③2025/4月スタートにこだわらない

 

県域水道一体化とはどんな計画だったのか?

さまざまな広域化の手法があるにもかかわらず、
全国初の「事業統合」かつ「水道料金一本化」という非常に無理がある計画でした。

そして、交付金を満額もらうためとして、2025/4月スタートにこだわり「途中参加は認めない」というのがこれまで、でした。

 

知事の「無理な料金統一により、持続可能な水道運営ができないのではないか」という疑問、私たちも同じです。

奈良市の参加を促すために、奈良市の水道料金よりも安く設定したことで、「将来世代の資産をくいつぶすだけ」だと私たちも批判してきました。

 

「合意の前提が崩れた」のです。

「財政シミュレーションなどの条件が変われば再び議会の議決が必要になる」

という発言も。

今後の法定協の議論を注視する必要があります。

 

水道事業一体化計画 山下知事 “これまでの合意再検討を”|NHK 奈良県のニュース

このなかで、山下知事は、▼経営統合する2年後に水道料金を統一することや、▼準備を進める自治体や団体がすべて同時に統合に参加するというこれまでに決まった合意について、必要性などの観点から再検討するべきだという考えを示しました。

 

財政シミュレーションなどに疑問 山下知事 上水道の広域化事業:朝日新聞デジタル

山下知事はあいさつの中で、広域化の必要性は認めつつ、「今のスキーム(枠組み)が万全だとは受け止めていない」と発言。県が試算した財政シミュレーションでは将来に負債を抱えることになり、統合時に料金を統一する理由もわからないなどとして、「胸襟を開いて合意形成をしないと、よい企業団はつくれない」と懸念を示した。

 これに対して、各首長からは「合意した前提が崩れる」「水道料金がどうなるかは一番の関心事。財政シミュレーションなどの条件が変われば再び議会の議決が必要になる」「詰めが足りないところは確かにある」「(課題を)整理する時期かもしれない」など様々な意見が飛び交った。

 最後は、「きょうの協議会で議論する内容が根本から違ってきてしまった」という意見をきっかけに話し合いは中断。論点を整理したうえで、再び早期に協議会を開くことになった。

 終了後、山下知事は報道陣の取材に対して「きょうは『議論を台無しにするのか』と突き上げを食らうと思っていたが、既存のスキームに疑問をもつ首長が少なからずいることがわかった」と話し、事業の進め方などを再検討する考えを強調した。

 

奈良:「水道一体化」見直し方針:地域ニュース : 読売新聞

田原本町の森章浩町長は「合意の前提が崩れる。手続きが荒っぽいのではないか」と不満げ。また、根強い反対がある中、議会でかろうじて参加の可決を得た大和郡山市の上田清市長も、「議会にどう説明すればいいのか」と納得がいかない様子だった。

 

 

【奈良市】奈良市から水道自治を~水道局と協議しました~

奈良市水道局と、2023/7/6、協議の場を持ちました。

県域水道一体化に参加しないと決めた奈良市

今後、奈良市の水道をどうしていくのか。

奈良市100年ブランドの水道を守るために、みんなの水道を将来世代に残していくためには、みんなの力が必要だと、奈良市に対し要望書を出したのが、2022年10月。

 

要望事項はこれだけ↓です。
「行政だけではなく、議員、労働者、市民を含めた、水道に関するすべての事項を話し合う協議会などの場を設置すること。」

(詳細は以下リンクからご覧ください)

naramizuforum.hatenablog.com

 

その後、奈良市で動きは進んでいるのか確認しました。その概要は以下の通りです。

 

コロナで開催できていなかった「奈良市上下水道事業懇談会」が開催できた。

ここには企業局だけでなく、有識者や地域からも参加し、水道事業の在り方など協議をしている。

ここに一般市民も参加する仕組みは持てないか?

 

矢巾町では公募だけでなく、無作為抽出で一般市民に水道サポーター制度を作っている。

奈良市水道のポテンシャルを生かし、水道に愛着・誇りを持つ市民を増やすべきだ。

ワークショップを年に数回開催し、その市民の中から、懇談会に参加してもらう数名を出す。

水道サポーターは知識を増やしながら、懇談会に出す意見を議論する場としてはどうか、と提案。

前向きな反応を得ることができました。

奈良市から始めることができるでしょうか…!楽しみです。

 

今年中に、奈良市水道の事業計画?が出され、パブコメが予定されているそうです。

その頃にまた同様の協議の場を持ってもらうようお願いしました。